灯屋2の帯
アンティークから創作物まで装い広がる帯いろいろ
選ぶもの次第で着物の装いが変わる、たのしい帯の世界…
灯屋2では、気軽にお使い頂ける名古屋帯の収集に特に力を入れ、常時200本以上の帯を用意しています。
手仕事の作品に込められた物語を想像しつつ、無限に広がる着物とのコーディネートの妙を広げていければと願っております。
お手持ちの着物をお持ちになり、あなたのもう1本の帯を見つけてください。
アンティークの逸品、友禅、刺繍などは毎シーズン新しい商品をご用意しております。
インド、インドネシア、中東、アフリカなど、世界各地で出会った心踊る布で仕立てた外国布、更紗の帯。
心を世界の旅へと誘ってくれる布達が、着物と織りなす新たな輝きが魅力です。
店舗で販売しているものの中から、お勧め商品の一部をこちらのサイトにてご紹介しております。
通信販売可能な商品、現物を店舗にてご覧いただきたく通信販売不可としている商品がございます。
掲載の物以外にも、店舗にて多数の商品を取り揃えております。
紹介している帯は店舗でも販売しておりますので、すでに売約済みとなっている場合もございます。ご来店前に一度お電話にてご確認ください。
帯一覧
こちらでは現在灯屋2銀座店で展示中の帯を紹介しています。
灯屋2オリジナルの特製帯、外国布の帯などご希望の商品がお決まりの場合は、それぞれのカテゴリーを直接ご覧ください。
芭蕉布文様麻の名古屋帯 枝芳友禅工房作
66,000円(税込)
帯25-04-47
長さ:1丈2寸(約387.6cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
透かしを入れたベージュの地に大きな葉芭蕉を大胆に描いた帯は、江戸手書き友禅の伝統工芸士、枝芳友禅工房によるものです。
爽やかな緑の葉っぱに、友禅の糸目がゆるりと南国の風を運んでくれます。
木目に月の刺繍 絽の開き名古屋帯
88,000円(税込)
帯25-04-46
長さ:9尺9寸(約376.2cm)
帯巾:8寸4分(約31.9cm)
通信販売可
頭上に上がったばかりの大きな満月が穏やかな波間を照らし、千鳥が戯れています。
木目文の地紋が、なお、震撼と空気を震わせています。遠くには帆掛船浮かんでいます。
丸帯を名古屋に詰めて、使い勝手を良くしました。
「封鳥華文錦」龍村平蔵製 袋帯
50,000円(税込)
帯25-04-45
長さ:1丈1尺3寸(429.4約cm)
帯巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
海老茶色に錦の糸で正倉院文様を織り出した帯。
落ち着いた地色に華やかな紋様が映えます。柔らかく締めやすいので重宝しそうです。
少しスレがあります。
「名物日野間道」龍村平蔵製 袋帯
100,000円(税込)
帯25-04-44
長さ:1丈9寸(約414.2cm)
帯巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
名物裂のひとつ、日野間道の帯。
白茶地に茶、蘇芳、淡紅でよろけ縞を織り出しています。
芯を入れてないので柔らかく、これからの季節に重宝します。
紬にも柔らかものにもお使いください。
「撚金錦」桝屋高尾製
66,000円(税込)
帯25-04-43
長さ:1丈1尺7寸(約444.6cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
ねん金とは金箔を巻き付けた真綿の糸で織ったもので、独特の光沢、糸味が特徴です。
ラベンダーの濃淡に金銀が織り込まれ、華やかな中にも奥ゆかしい色味の中に、花兎が控えています。
訪問着に重宝しそうな袋帯です。
「洗雲錦」 袋帯 龍村製
77,000円(税込)
帯25-04-42
長さ:1丈1尺6寸(約440.8cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
せんうんとは、藍花の咲き乱れる加賀家の屋敷の様子を模した銘です。
波打つ金銀の糸が、深い緑と藍に映えて渋く輝いています。
訪問着が格上の装いとなります。
翁格子の芭蕉布名古屋帯
385,000円(税込)
帯25-04-40
長さ:9尺8寸(約372.4cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
ニーガシーと言われる煮沸染めで、茶とオリーブグリーンがきれいに染まっています。
お太鼓と前柄が美しい変わり翁格子で、手先はキリッと縞建に織られています。
丈もしっかりあり、この春先からお使いになってはいかがでしょうか。
丸にアルファベット文の紅型名古屋帯
55,000円(税込)
帯25-04-39
長さ:9尺(約342cm)
帯巾:8寸3分(約31.5cm)
通信販売可
丸みのあるかわいくて愛らしい文様が染められています。
昭和中期の作かと思われます。
紬地なので、普段使いに重宝する帯になります。
龍村平蔵製「甲比丹孔雀」
154,000円(税込)
帯25-04-38
長さ:1丈1尺5寸(約437cm)
帯巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
カピタンとは、江戸時代に置かれた東インド会社商館長のこと。
したがって、海の向こうから来た孔雀、ということになりましょうか。
雄の孔雀の求愛の勇姿が見てとれます。
深紅にブルーの色合わせも、文様に沿って潔いです。
引き抜きと通常の二つのお太鼓があり、その分手が少し短いのがこの種の帯の特徴ですが、この帯は十分な長さがあります。
象牙色宝相華文袋帯
25,000円(税込)
帯25-04-37
長さ:1丈1尺3寸(429.4約cm)
帯巾:8寸1分(約30.8cm)
通信販売可
正倉院文様を代表する文様で、仏教上の架空の花です。
格調高く、柔らかい色調なので、お着物に合わせやすいかと思われます。
縮緬地マグロ文様の名古屋帯
50,000円(税込)
帯25-04-35
長さ:9尺9寸(約376.2cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
大きなマグロから、タコやイカ、エビや貝など、海の生物が生き生きと泳いでいます。
縮緬地に染められて、襦袢用とされていたのでしょうか。
葵唐草文様の名古屋帯
44,000円(税込)
帯25-04-32
長さ:9尺9寸(約376.2cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
葵の蔓が丸く絡まって花丸文となっています。
毘沙門亀甲の地紋に唐織風の織りが、渋い抑えた色味と共に格調高く趣を添えています。
群れ雀の織り名古屋帯
33,000円(税込)
帯25-04-31
長さ:9尺9寸(約376.2cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
雀群舞文の名古屋帯です。
着物のお色は、幅広くお使い頂けます。
着物レンタルの灯屋2TOP > 和の帯|帯 一覧 > 群れ雀の織り名古屋帯 33,000円(税込)
帯25-04-31