対馬麻と越後、近江上布、無地麻の継ぎ半巾帯
88,000円(税込)
帯23-07-01
長さ:9尺2寸(約349.6cm)
帯巾:4寸3分(約16.3cm)
通信販売可
対馬麻の細い縞、越後上布の小格子と白地の絣、近江上布の赤苧絣。
それぞれの豊かな個性が、半巾帯の中でコラボしています。
梅雨を迎えて、「きものでオシャレ」もいよいよ難しくなっている時期と思われます。
そこで今回は、麻の半巾帯をご紹介します。
天然素材である麻は、各生産地によってさまざまな個性を持っていますが、それらをコラボして美しく継ぎ合わせてみましたので、色や絣の妙をお楽しみ下さい。
軽くて涼しくて、小物が不要で帯結びはそれぞれと、夏にこそチャレンジしてみてください。
上布継ぎ葡萄文の半巾帯
88,000円(税込)
帯23-06-42
長さ:9尺2寸(約349.6cm)
帯巾:4寸2分(約16cm)
通信販売可
明治大正期の、主に紋付であった色無地の上布に会津の麻や越後上布を加えて、半巾帯にしました。
シャープなストライプに葡萄がコラージュされて、優しさが笑っています。
近江上布継ぎの半巾帯
77,000円(税込)
帯23-06-40
長さ:9尺2寸(約349.6cm)
帯巾:4寸2分(約16cm)
通信販売可
絣と無地の組み合わせに沖縄の浮花織も入った穏やかな半巾帯です。
近江上布のざっくりとした味わいが、素朴でかわいらしい帯となっています。
単衣の紬に合わせてみてもよろしいですね。
紅よろけの継ぎ半巾帯
77,000円(税込)
帯23-06-39
長さ:9尺5寸(約361cm)
帯巾:4寸2分(約16cm)
通信販売可
紅のよろけにグリーンを合わせて、絶妙なバランスのおしゃれな帯ができあがりました。
夏の小紋や紬にも合わせて、個性をお楽しみ下さい。
利休と素鼠無地と白い絣の半巾帯
55,000円(税込)
帯23-06-36
長さ:9尺2寸(約349.6cm)
帯巾:4寸2分(約16cm)
通信販売可
白い絣にスマートに映える、利休鼠と素鼠の無地は、明治、大正期の上布裂を継ぎました。
水浅葱(薄い青緑)が、漂う白地の小絣とシャープな線の藍絣。
斜め継ぎに心うばわれる半巾帯です。
上布繋ぎの半巾帯
66,000円(税込)
帯23-06-10
長さ:9尺1寸(約345.8cm)
帯巾:4寸2分(約16cm)
通信販売可
茶系に色合わせした近江上布、越後上布が楽しくモダンな帯に生まれ変わりました。
夏の装いに半巾帯を取り入れて、その快適さをご実感いただきたいです。
鶏頭文様の半巾帯
30,000円(税込)
帯22-10-19
長さ:9尺2寸(約349.6cm)
帯巾:4寸1分(約15.6cm)
通信販売可
名物裂鶏頭金蘭の写しの文様が、金銀と2色の色糸、漆糸とで織り込まれています。
素晴らしい出生が経年変化によって程よい感覚となり、この度は半巾帯にしてみました。
伊兵衛織半巾帯
88,000円(税込)
帯22-05-16
長さ:9尺4寸(約357.2cm)
帯巾:3寸6分(約13.7cm)
通信販売可
一本の糸に何色かの糸を織り込んだ、珍しい伊兵衛織りの帯です。
手仕事の美しさを感じられる、こうげい紬の半巾帯です。
浦野理一作 縦節紬横縞文様名古屋帯
132,000円(税込)
帯21-02-22
通信販売可
赤い太い縞と、燕文の琉球絣とが、横に走っています。
赤い中には藍と白い繋ぎ糸が織り込まれて、さらにダイナミックに、絣のかわいく繊細な趣と呼応させています。
元は着尺地でしたが、楽しい帯になりました。
半幅帯(88,000円(税込))もございます。
浦野理一作 藍縞縦節紬半幅帯
110,000円(税込)
帯19-9-07
通信販売可
浦野さんの紬はデザイン共にしゃっきりとして、半幅帯にふさわしいと日頃から思っていましたが、今回は5本作ってみました。
しっかりとした縦節紬で、絣の個性的なお着物などとのバランスが良さそうな半幅帯になりました。
インドネシア絹絞り紫名古屋帯
77,000円(税込)
帯19-1-26
通信販売可
これもスマトラののプランギンと呼ばれる絞り布です。
色といい絞り柄といい、かわいいので、少し渋めの紬に合いそうですね。
着物レンタルの灯屋2TOP > 半幅帯|帯 一覧 > 金地紋織り半巾帯
60000円+税