江戸解文様小袖くずし名古屋帯
176,000円(税込)
帯25-01-26
長さ:9尺6寸(約364.8cm)
帯巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
灰かかった青色は、江戸時代に流行したという錆御納戸(さびおなんど)色。
流行りの色に桜や流水紋様を散りばめた着物は、江戸のお洒落な女性の自慢の着物だったことでしょう。
当時の小袖を仕立て直して、名古屋帯にしました。
菱に花鳥風月文様名古屋帯
77,000円(税込)
帯25-01-25
長さ:9尺8寸(約372.4cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
羊歯菱の地紋を織り込んだ深川鼠の生地に松皮菱や四菱を重ね、四季の花や鳥、蝶、水紋などを散りばめた帯。
静かな色合いながら華やかで、和歌の一部と思われる「なら山」の文字も見えます。
古都の美しい風景が目に浮かぶようですね。
瓢文様名古屋帯
60,000円(税込)
帯25-01-24
長さ:9尺8寸(約372.4cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
黒地に金でダイナミックに描いた瓢の柄に、朱色と薄紫の紐の刺繍が重厚感を添えます。
お太鼓に二つ、たれ先にもう一つ瓢が隠れていて、三つ揃えば「三拍(瓢)子」。
縁起の良い文様です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 和の帯|帯 一覧 > 瓢文様名古屋帯 60,000円(税込)
帯25-01-24