縦縞に幾何学文様の八重山交布
新垣織物工房製
550,000円(税込)
着物25-05-29
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
4尺2寸(約159.6cm)可
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
1尺8寸3分(約69.5cm)可
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
縞の直線が力強く、幾何学文が優しく沖縄の織りものは、中庸の美しさに満ちています。
縞の中に見られる藍か明るく、少しの華やぎを放っています。
こちらは経糸が苧麻と木綿の手績み糸で、緯糸は苧麻の手績み糸です。
微塵格子の本場越後上布
本田滝右衛門製
462,000円(税込)
着物25-05-28
ご商談中
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
雪のような白い糸の中に、薄浅葱の微塵格子が縦緯2本糸で織り込まれています。
凛として清楚で清潔感に満ち、瑞々しさに溢れています。
手績み糸の結び目がポツポツとかわいく浮き出て、手仕事の味としての美しい証明となっています。
柔らかくて少しの張りが頼もしくも感じられます。
裄も丈も大きくなります。
うねり縞文様の宮古上布
242,000円(税込)
着物25-05-27
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸5分(約32.3cm)
通信販売可
大海原のうねりを想像する不思議な縦緯絣は、どのようにして生まれたのでしょうか。
そのデザインの発想にも絣技術にも驚かされます。
帯によっては格上の夏意匠が誕生しそうです。
あと1寸長くなりますが、裄はいっぱいです。
さざなみ文様の宮古上布
着物25-05-26
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
前巾:5寸7分(約21.7cm)
後巾:7寸3分(約27.7cm)
波間に漂ううねりのように繰り返す文様が、楽しいリズムをつくっています。
ヨットやカモメのような柄の帯を探してみたいですね。
縦縞に十字絣の本場小千谷縮
着物25-05-25
ご売約済
身丈:4尺5寸(約171cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸2分(約31.2cm)
1955年に重要無形文化財となった小千谷縮は、手績みの苧麻を地機で織っていました。
江戸の浮世絵にも見られる人気ものでしたが、こちらは貴重なその一枚です。
しっかりとした縦縞に守られるように、小さな十字絣が可憐な様子で輝いています。
緯糸にしっかりとシボがあり、中で風を泳がす感触はたまらないものがあります。
あと1寸は大きくなります。
星文様宮古上布のチリよけコート
88,000円(税込)
着物25-05-24
身丈:フリー
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
宮古上布をコートにお直ししました。
チリよけはもちろんの事、夏の雨コートにも最適ですとのお言葉を頂いています。
身丈はお召しいただいてから決めます。
観世水に笹竜胆文様の宮古上布
着物25-05-23
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
1尺8寸(約68.4cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
笹竜胆は、村上源氏の家紋で、天皇から賜った姓とされています。
観世水を置いたことで、公家の世界を象徴する格上げがされた文様と見てとれます。
丈はたっぷりあります。
裄はあと5分でます。
浅葱色大格子の本場小千谷縮
着物25-05-22
ご売約済
身丈:3尺9寸(約148.2cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
明るく透明感のあるブルーの上に、思い切り大きなピンクの格子が配されています。
おおらかでダイナミックで、越後上布の常からは少し外れますが、たくさんの作品が織られた時代には、このような個性も生まれたのでしょう。
とても柔らかいので、ルーペで見たら縦緯手績みの苧麻でした。
麻の葉にアジサイ文様の宮古上布
着物25-05-21
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
アジサイの花のピンクとブルーの蕾がかわいい横絣の宮古上布で、昭和の中頃、色糸を入れる文様が流行ったようです。
こちらは珍しくタップリサイズの貴重な一枚で、糸も細く、上質なお仕立てものです。
蚊絣文様古代越後上布 男性仕立て
132,000円(税込)
着物25-05-19
ご商談中
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:2尺(約76cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:1尺1分(約38.3cm)
前巾:6寸8分(約25.8cm)
後巾:8寸3分(約32.3cm)
通信販売可
たっぷりサイズの男性用の越後上布です。
お色も柄もどちらさまにも着こなせるオーソドックスなお召しものです。
辛子色水に小鳥文久米島紬
着物25-05-16
お仕立て上がり
ご売約済
明るい辛子色に白絣が、南国の情緒を運んでくれます。
小鳥がスイスイと飛んで、水ぬるむ頃を教えています。
昭和の久米島紬をお仕立てします。
生成りに細縞の本さつま 東郷織物製
154,000円(税込)
着物25-05-15
お仕立て上がり
通信販売可
縦糸双糸、昭和の綿薩摩をお仕立てします。
裄たっぷりです。
浅葱色の縦2本線がきれいな均衡を作っています。
茶とベンガラ色細縞の本薩摩
東郷織物製
着物25-05-13
ご売約済
お仕立て上がり
2本の縞にもう1本絣の縞が織り込まれた少し凝った綿薩摩です。
メンズですので、裄たっぷりの仕上がりも可能です。
黒地青もみじの紗羽織
着物25-05-12
お仕立て直し
ご売約済
身丈:2尺4寸(約91.2cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸8分(約52.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
蛇籠を置く沢の上に、青もみじが張り出ています。
初夏の昼下がりのお出かけに、水の音が聞こえてきそうな、いかにも涼やかな紗羽織はいかがでしょうか。