上布・夏着物
「涼・冷・爽」 夏を彩る着物たち
夏こそ着物の真骨頂。洋服では味わえない、涼やかで爽やかな夏着物の装いをお楽しみください。
水や魚、秋を連想させるとんぼなどの柄のものが多く、着る涼しさだけでなく、見た目の冷たさ、爽やかさを楽しめるのが夏着物の大きな特徴。
上布は昭和初期から中期の糸質良く、縞や小絣全盛ものを大きく仕立て直しをして、常時100点ほど用意しております。
柳に川鵜の単衣小紋
88,000円(税込)
着物21-04-29
お仕立て直し
ご商談中
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
通信販売可
長良川でしょうか、せせらぎに鵜飼い舟が出て、これから猟が始まる所です。
川の流れは、錦紗の透かし紋の紋写しとなっています。
爽やかなお納戸色に、白抜きの清潔感に満ちた単衣小紋です。
藤尽くしの単衣小紋
77,000円(税込)
着物21-04-17
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
たっぷりと藤の花。
神秘的で妖艶な藤棚の空間。
堂々とした房が、優雅でダイナミックな単衣着物です。
藤暈し秋草の単衣付下
49,500円(税込)
着物21-04-16
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
通信販売可
幽玄な夢の世界に引き込まれてゆくような単衣着物。
水辺から秋風にのり美しい音色が聞こえてきそうです。
柄が一方付けになっていますので、付下としました。
枝垂れる柳に水車、水辺の芦に女郎花、菖蒲池、雅な模様に時を忘れてしまいそうです。
波に秋草の絽縮面一つ紋付下
49,500円(税込)
着物21-04-15
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
大波のしぶきが、大事な儀式だと祝いのムードを盛り上げ、可憐な秋草達はおごそかにしゅくしゅくと吉祥を祈っている。
秋の風に吹かれ、喜びの宴は人々をしあわせに導く。
帯を捜すのが、また楽しみなお着物です。
一つ紋おみなえしの裾模様単衣
55,000円(税込)
着物21-04-14
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
通信販売可
やさしい薄紫のおみなえしが、そこに咲いているかのように無線友禅されています。
裾から上に向かって、お召しになる方を華やかに祝うような可憐な花達。
抑えた地色に花びらの紫と葉の薄黄緑が、とてもきれいです。
流水にアザミの単衣訪問着
110,000円(税込)
着物21-04-13
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
通信販売可
勢いよく流れてくる水辺に山アザミが、しっかりと咲いています。
花は、銀泥で葉には、華やかなお着物にふさわしく、手の込んだ多色の刺繍が、されています。
やさしい色に明るい咲いたアザミの素敵な訪問着です。
笹と撫子の小紋単衣
66,000円(税込)
着物21-04-10
ご商談中
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
通信販売可
風に揺れる笹と撫子が、気持ちよさそうです。
近くには、水辺があったのでしょう、背の高い撫子が、可憐にたくさんの花をさかせてうれしそうです。
図柄を存分に引き立ててお召し頂けそうです。
露芝にショウリョウバッタと朝顔の小紋単衣
110,000円(税込)
着物21-04-09
お仕立直し
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
無線友禅された華やかな青い朝顔。
夕景に光る露芝と朝顔の陰影が、見事に美しい錦紗の小紋です。
縫いの一つ紋がある小紋の単衣は、どんな場所で優雅にお召しになられたのでしょう。
流水に鮎の単衣訪問着
88,000円(税込)
着物20-08-05
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
通信販売可
着物全体に流水が大きくうねり、上前には鮎が飛び跳ねています。
モアレのような地紋は、楊柳錦紗に染めで表しています。
いかにも透かし織のような涼やかな演出には驚きです。
肩にはかわいいメダカの刺繍も見られます。
青紅葉に鮎の単衣小紋
44,000円(税込)
着物20-08-03
身丈:3尺9寸(約148.2cm)
裄:1尺6寸3分(約61.9cm)
通信販売可
鮎はのんびり泳いでいますが、蛇籠が水流を思わせてくれます。
もう少し早い夏の着物ですが、次のシーズンはすぐやってきます。
背中に小穴がありましたので、補修してあります。
緑地沢鷹にオシドリの色留袖
88,000円(税込)
着物20-07-21
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
通信販売可
沢鷹は、葉っぱの形のおもしろさから江戸旗本たちの家紋として大流行し、歌舞伎界にも残っています。
裾に仲良し夫婦の象徴であるオシドリを配して、どこかユーモラスでアールデコ的なきものの誕生となりました。
きれいな緑というのも稀な色留袖に入るでしょう。
蔦の染め5つ紋があります。
牡丹唐草紋様ブルーの単衣訪問着
110,000円(税込)
着物20-07-20
身丈:4尺1寸3分(約156.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
コバルトブルーの地色に負けないで、美しい牡丹が咲いています。
牡丹は百花の王と言われていますが、この意匠では、妖艶ぶりと気高さとを併せ持ち、そのツルの伸びるさまには、何か魂が吸い込まれていきそうな勢いさえ感じます。
鎌倉、室町期に中国から伝えられたこの文様は、そのツルの強い生命力から吉祥文様として愛されてきましたが、まさにそれが結実しているような訪問着です。
虫の行列文様黒留袖
110,000円(税込)
着物20-07-18
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
夕闇迫る中、擬人化した虫たちが行列して先を急いでいます。
月夜のパーティーが待っているのです。
我々日本人は、万葉の昔から虫の音に心癒されてきましたが、幕末から明治にかけて大流行した意匠です。
このきものは、紋の大きさから昭和中期のものと思われます。
丸に覗き木瓜の染め5つ紋があります。
芦辺にもやい舟と千鳥の絽縮緬小振袖
132,000円(税込)
着物20-07-17
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
大きな舟が舫う川の岸辺には、水草が賑やかです。
染め疋田の波濤紋が押し寄せる波間には、千鳥が飛び交って、浮遊感を与えています。
随所に刺繍や泥金の加工も加わって、きもの文化隆盛期の贅沢な夏衣裳です。