上布・夏着物
「涼・冷・爽」 夏を彩る着物たち
夏こそ着物の真骨頂。洋服では味わえない、涼やかで爽やかな夏着物の装いをお楽しみください。
水や魚、秋を連想させるとんぼなどの柄のものが多く、着る涼しさだけでなく、見た目の冷たさ、爽やかさを楽しめるのが夏着物の大きな特徴。
上布は昭和初期から中期の糸質良く、縞や小絣全盛ものを大きく仕立て直しをして、常時100点ほど用意しております。
ヘチマにカマキリ文様の単衣
120,000円(税込)
着物23-03-27
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺4寸7分(約55.9cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
全身をヘチマで覆われて、はて、カマキリは何匹いるのでしょうか。
そんな楽しい単衣小紋はいかがでしょうか。
お仕立て直しでたっぷりサイズなのが嬉しいですね。
錦紗のしののめ縮緬地で、フワッと柔らかです。
武蔵野文様絽の小紋
80,000円(税込)
着物22-08-20
お仕立て直し
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺4寸(約53.2cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
秋野の光景が広がって、涼しさが押し寄せてきます。
お仕立て直しで大きくなっています。
お似合いの帯を探して決めたいですね。
蛇籠に萩文様の付下
33,000円(税込)
着物22-08-19
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺4寸5分(約55.1cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
きれいな青い地紋に小花文様がかわいい付下です。
サイズは大きいですが、少し色焼けがあります。
秋野に虫かご文様の色留袖
88,000円(税込)
着物22-08-09
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:8寸3分(約32.3cm)
通信販売可
きれいな紺青色に白揚げの秋草が見事に映えて、飾り紐をまとった虫かごが、赤く煌めいています。貴族たちの夏の生活では、虫の音を聞くことが欠かせなかったようで、こうした豪奢な虫かごが庭先の光景には必ず見受けられます。
上身頃に柄がない着物もお顔立ちがスッキリとして、特に夏場にはお勧めですし、刺繍半衿の出番でもあります。
萩に籠目文様絽の小紋
77,000円(税込)
着物22-08-08
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:5寸5分(約20.9cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
大きな籠目文様の珍しいお着物です。
籠目からは、萩の葉っぱが陰陽で表現されて、簾の線が横に走ってモダンにアートしています。
サイズは、タップリと大きいです。
萩文様の単衣
77,000円(税込)
着物22-08-07
お仕立て直し
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
この夏は、萩の文様がしばしばお目見えしていますが、これは単衣なので、9月という難しい季節にふさわしいお着物といえます。
桔梗に蜀江文の大きな地紋が透かしで入って、涼やかさが醸し出されています。
雲海文様ジョーゼットの単衣
66,000円(税込)
着物22-08-06
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸3分(約61.9cm)
袖丈:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖巾:8寸2分(約31.2cm)
前巾:5寸7分(約21.7cm)
後巾:7寸3分(約27.7cm)
通信販売可
高い山から見下ろす景色のように見えますが、遠く霞む景色とも捉えられます。
いずれにしても珍しい暈し染めの上に、纐纈のような変わり織と、四角い墨色の柄が絣のように入って、程よい緊張感が生まれています。
帯がお楽しみです。
四季の花文様絽の振袖
396,000円(税込)
着物22-07-14
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
1尺8寸4分可(約69.9cm)
袖丈:2尺9寸5分(約112.1cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
赤白つるばみというサビの入ったピンク地の一面に、四季の花が咲き乱れています。
胸から肩にかけて鉄線と萩、背中にタチアオイと白百合、裾に牡丹と菖蒲といった花の世界が展開して行きます。
それらが、裾暈しで薄くなって行き、逆に図柄が大きく濃くなって行くという、落ち着いたバランスを取っています。
夏の花嫁衣裳だったでしょうから、衣桁飾りを拝見するための着物でもあったのでしょう。
優雅で、夏の静寂感に溢れています。
変わり格子柄文様の芭蕉布
495,000円(税込)
着物22-07-11
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸1分(約23.2cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
格子柄の間にトーニーという家畜の餌入れを形どった文様が、藍と車輪梅の茶とで入っています。
色、柄共に知的で品格が感じられます。
昭和期の喜恕嘉の芭蕉布と思われますが、いくらか太めの糸もしっとりとしなやかで、それが魅力となって、どこか工芸の美とも言えるような、確かな美しさが感じられます。
芙蓉にウズラ文様夏の色留袖
88,000円(税込)
着物22-07-09
ご商談中
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
1尺8寸可(約68.4cm)
袖丈:1尺9寸5分(約74.1cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
きれいな青磁色に、白上がりと裾の萩文が陰陽と映えて、新鮮で美しい着物となっています。
裾にウズラが鳴いて、静寂を破っています。
柏の染め5つ文があります。
露芝に虫籠の図単衣色留袖
44,000円(税込)
着物22-06-50
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
一面の露芝がとても涼しげな意匠です。
そっと置かれた虫籠は、中が見えません。どんな虫が入っているのか、はたまたこれから捕まえて楽しむのか、想像をかき立てられます。
また下前にのみ、ちらりと覗くように菊が描かれています。
全てを描かない、見えないところにおしゃれをする、当時の粋な洒落心が伝わってきます。
利休梅の3ツ紋が付いています。
光琳水に四季花束文様単衣訪問着
140,000円(税込)
着物22-05-35
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺7寸(約64.6cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
全体が光琳水の地紋で覆われて、若葉色の濃淡に暈しが入っています。
白あがりの友禅に刺繍が施されています。
優雅で品性の漂う初夏のお出かけ着で、昭和初期の作と思われます。
網干文様絽の付下
77,000円(税込)
着物22-05-28
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
裾と胸、袖に網干だけが並んでいる、なんと風流で粋な光景でしょうか。
しかも地色がベージュと抑えているので、帯次第で品格が上がってくる、楽しみな着物でもあります。
夏のお出かけにいかがでしょうか。
秋草文様絽の付下
着物22-05-26
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
ご売約済
水草とも見える秋草が、一面、無線友禅で描かれています。
水の流れのように、柄のないところが、ゆるぎの空間なのでしょう。
モダンな遊び心が感じられる着物です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 夏着物|着物 売約済 > 秋草文様絽の付下
着物22-05-26 ご売約済