杢目絞りの袷
ご売約済
着物23-09-15
お仕立て直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
鳶色に近い濃い紫で絞りを染め出しています。
錦紗のやさしい質感に相まって、絞りの何とも言えない大人っぽいお色気が滲み出ています。
縦に長いスッキリしたデザインで、合わせる帯が楽しみです。
蚊絣文様黒地本場結城紬
着物23-09-09
ご売約済
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
黒地に蚊絣がいかにも小さくピリッと効いて、しなやかで品格のある紬です。
サビ浅葱色の八掛が昭和の名残を残して、おしゃれに個性をはなっています。
翁格子文様の紬袷
着物23-09-07
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
渋い色調を併せて、知的で小粋な格子に仕上げています。
帯次第では、モダンな装いも自在です。
サイズは少し小さいです。
加賀友禅江戸菊文様訪問着
着物23-09-04
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
ソフトピンクの色味の中に、流麗で可憐な菊枝が描かれています。
そしてそこに小菊が散って、アクセントになっています。
胸から肩にかけての流れるような曲線には、落ち着いた趣も見られ、年齢を超えて美しくお召しいただけます。
木瓜の一つ染め紋があります。
青海波文様南部紫紺染め袷
ご売約済
着物23-09-02
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
2つの技法で青海波がきれいに並んだ紫紺染めの着物です。
絞りのぼかしが、ちょうど波が揺らめくようで、輝くように美しいです。
お召しになるとその波がキリッと立ちます。
木賊にトンボ文様の単衣付下
着物23-08-05
ご売約済
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
上見頃にトンボが飛び、裾に木賊と流水が友禅と刺繍で描かれています。
全身に織り込まれているドットから、水紋が連想されてきます。
夏塩沢竜田川文様
着物23-08-04
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸6分(約28.9cm)
大きな渦中に紅葉が漂っています。
絣足が横になびいて昭和の名残が感じられます。
シャリ感があり、風を通すので、9月に最適なお召し物です。
柄見本の浴衣
着物23-08-03
お仕立て上がり
ご売約済
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
小紋の柄見本の着尺地からお仕立てしました。
染むらがあるのは中型染めということになります。
着尺の巾が狭いので、昭和初期のものと思われます。
柄見本文の浴衣
着物23-08-02
お仕立て上がり
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
各種の棒縞が染められた柄見本の着尺地からお仕立てしました。
染めむらがあるのは中型染めということになります。
着尺の巾が狭いので、昭和初期のものと思われます。
崩れ格子と鳥文様の芭蕉布
着物23-07-26
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺8寸5分(約70.3cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
お仕立て直しで大きくなりました。
かわいい飛び柄でお召しになり易いのですが、少し汚れがあり、店頭でご覧いただくことをお勧めします。
綿薩摩蚊絣文単衣
ご売約済
着物23-07-25
お仕立て直し
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺8寸3分(約69.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸3分(約35.3cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
スッキリと丈も裄も大きな、綿薩摩のお仕立て直しが上がりました。
蚊絣なので、帯を選ばないでおしゃれに着こなすことができ、灯屋のお勧め商品となっています。
暑さが残る秋のお召し物としていかがでしょうか。
変わり幾何学文様の宮古上布
着物23-07-23
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
銭玉が変わり十字絣の細い線に繋がって繊細な文様を生み出した宮古上布です。
昭和の中頃の作品かと思われますが、スッキリとお仕立て直しができました。
霰紋絞り木綿の単衣
着物23-07-22
ご売約済
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸9分(約64.2cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
豆絞りに、愛嬌と小粋さが感じられる、大正期頃の絞りの着物です。
浮世絵に見られる江戸の情緒さえも感じ取れる、とも見受けられます。
やっと4尺5分の丈になりました。
藍蚊絣宮古上布
着物23-07-19
お仕立直し
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸1分(約34.6cm)
前巾:6寸8分(約25.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
自然から取られた糸なのに滑らかで、薄く、軽い手触りに不思議な感覚になるほどの心地よい質感です。
緻密な絣なのに穏やかで、やさしい感じを受けるのも藍の素朴さと作り手の誠実な仕事だからでしょうか。
夏にこの宮古上布が一枚あれば、帯をいろいろ替えて、着こなしを本当に楽しむことが出来ます。
何年経っても飽きることなく、愛着のお着物となることでしょう。
袖の内側に少しシミがありますが、ほとんど目立ちません。
店頭にて、ご確認ください。
花丸紋と小花文の越後上布
着物23-07-17
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸4分(約69.9cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸4分(約35.7cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
ご売約済
ごく薄い和紙のようにも見える地空き部分は、上質な手で績まれた自然の糸だからこその風合いです。
身丈4尺3寸、裄1尺8寸4分とゆったりな寸法にお仕立て上がりました。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 花丸紋と小花文の越後上布 176,000円(税込)
着物23-07-17 ご売約済