灯屋2の着物
アンティーク着物から作家ものまで
はんなりと肌になじむ柔らかもの、着るほどに深みを増す紬の着物。
自然の中のから採りいれた美しい色を身に纏う幸せは、着物ならではのもの。
灯屋2では、アンティークのものから現代作家物まで、幅広く取り揃えております。
掲載後しばらく経過した商品は、それぞれのカテゴリー別に紹介しておりますので、左のメニューよりご覧ください。
商品紹介のメートル法の寸法は1尺=38cmにて換算しております。
紹介している商品は店舗でも販売しておりますので、すでに売約済みとなっている場合もございます。ご来店前に一度お電話にてご確認ください。
羽織・コート
「灯屋2仕立ての紬」という言葉に代表されるように、灯屋2では渋めの紬を好んで取り揃えています。
渋めの色に江戸裂の帯や外国布の帯など、個性的な帯を合わせるのが、灯屋2の好きな着こなし。
羽織やコートも同じように、紬の良さを引き出してくれる個性的なものを集めています。
着物を選ぶように、ご自分に合った羽織・コート探しをお楽しみください。
上布・夏着物
「涼・冷・爽」 夏を彩る着物たち
夏こそ着物の真骨頂。洋服では味わえない、涼やかで爽やかな夏着物の装いをお楽しみください。
水や魚、秋を連想させるとんぼなどの柄のものが多く、着る涼しさだけでなく、見た目の冷たさ、爽やかさを楽しめるのが夏着物の大きな特徴。
上布は昭和初期から中期の糸質良く、縞や小絣全盛ものを大きく仕立て直しをして、常時100点ほど用意しております。
訪問着・付下・小紋
着物が最も美しい時代が、今に遺したもの
明治の凛とした3つ紋の礼装、着物文化を謳歌した大正のはんなりとしたお出かけ着、そして世界の流行を取り入れた昭和初期の躍動美にあふれた普段着…
それらを化粧直しをする思いで洗い張りや仕立て直しをして、現代によみがえらせた着物を中心に揃えました。
着物文化が最も花開いた時代の確かなものをお召しいただきたく、ご紹介しています。
着物 一覧
こちらでは現在灯屋2銀座店で展示中の着物を紹介しています。
灯屋2仕立ての紬、作家物の着物などご希望の商品がお決まりの場合は、それぞれのカテゴリーを直接ご覧ください。
作家ものの着物
こちらでは灯屋2の好みに合った着物をセレクトして紹介しています。
そのほかの紬
日常の装いとして気軽に着られる紬をご紹介しております。
シンプルな着物に自分好みの帯を合わせると、着こなしの幅が大きく広がります。
『仕立て直し』と表記のあるものは、着物表地は洗い張りをし、胴裏・八掛(正絹)は新しいものに替え、手縫いで丁寧に仕立てました。
しつけの付いた状態で新品同等にお召しいただけます。
夜桜に篝火文様の付下
132,000円(税込)
着物25-03-21
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
夕闇の中、川面に桜が枝垂れて、篝火がほのかに光りを放っています。
そろそろ鵜飼の準備も整ったのでしょうか。
程よい刺繍で、夜景に浮かぶ桜の様が見事です。
枝垂れ桜に藤と柳の訪問着
220,000円(税込)
着物25-03-20
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺6寸(約60.8cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
枝垂れ桜が大きく枝垂れ、上から柳と藤の枝が重なっています。
裾にはトンボが群れあそび、流れの音が聞こえてくるのは空耳でしょうか。
白抜きの地染めの後に色を刺したのでしょう。
華美を抑えた静かな美しさにゆっくりと心奪われていく、心地よさに満ちた訪問着です。
お召しになる方の追っかけになりたいですね。
糸輪に覗き梅鉢の大きな三つ紋あります。
大原女文様の付下
着物25-03-19
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸6分(約28.9cm)
散るは青もみじ。藍鼠色に大原女文様が凛としてきりりと映える付下です。
軍配の飾り三つ紋があります。
変わり市松柄お召し単衣
着物25-03-18
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸9分(約26.2cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
絣足と、2色の色が混じり合ってかわいい柄のお召し単衣です。
少しはんなり、少しお茶目な装いになりますね。
芭蕉の葉っぱ文型染めの単衣紬
着物25-03-17
ご売約済
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
大きな葉っぱの柄が、とても昭和感のある単衣です。
パラソルが必要になってきますね。
ベージュ色替変わり翁格子柄の袷
88,000円(税込)
着物25-03-16
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
かわいく不思議な格子は、藍と茜の色の濃淡と織り込む糸の本数を変えることで構成されています。
色糸のポツポツは、緯糸を2本浮かせて作っています。
地織りは、1本、2本
4本と縦糸を変えることで重厚な質感を出しています。
どなたかの渾身の作品なのでしょう。
青鈍と錆朱色縞の縦節紬 浦野理一作
220,000円(税込)
着物25-03-15
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
浅黄色の中に、6本の青鈍色と錆朱の子持ち縞が、威風堂々という感じにきっぱりと織り込まれています。
どれもがやさしい色なので、威圧感はなく、凛と正している様に民芸の趣が漂ってきます。
この際は、帯もぜひ浦野さんがいいですね。
衿替わりの結城縮袷
154,000円(税込)
着物25-03-13
お仕立て直し
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸3分(約35.3cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
焦茶というオーソドックスな縮を、衿だけ御納戸茶にして遊んでみました。
お顔の近くに蕨の色が来て、ほんのりと春めいて見えます。
ふんわりと柔らかく、確かな手応えの紬です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 単衣紬|着物 一覧 > 衿替わりの結城縮袷 154,000円(税込)
着物25-03-13