灯屋2の着物
アンティーク着物から作家ものまで
はんなりと肌になじむ柔らかもの、着るほどに深みを増す紬の着物。
自然の中のから採りいれた美しい色を身に纏う幸せは、着物ならではのもの。
灯屋2では、アンティークのものから現代作家物まで、幅広く取り揃えております。
掲載後しばらく経過した商品は、それぞれのカテゴリー別に紹介しておりますので、左のメニューよりご覧ください。
商品紹介のメートル法の寸法は1尺=38cmにて換算しております。
紹介している商品は店舗でも販売しておりますので、すでに売約済みとなっている場合もございます。ご来店前に一度お電話にてご確認ください。
羽織・コート
「灯屋2仕立ての紬」という言葉に代表されるように、灯屋2では渋めの紬を好んで取り揃えています。
渋めの色に江戸裂の帯や外国布の帯など、個性的な帯を合わせるのが、灯屋2の好きな着こなし。
羽織やコートも同じように、紬の良さを引き出してくれる個性的なものを集めています。
着物を選ぶように、ご自分に合った羽織・コート探しをお楽しみください。
上布・夏着物
「涼・冷・爽」 夏を彩る着物たち
夏こそ着物の真骨頂。洋服では味わえない、涼やかで爽やかな夏着物の装いをお楽しみください。
水や魚、秋を連想させるとんぼなどの柄のものが多く、着る涼しさだけでなく、見た目の冷たさ、爽やかさを楽しめるのが夏着物の大きな特徴。
上布は昭和初期から中期の糸質良く、縞や小絣全盛ものを大きく仕立て直しをして、常時100点ほど用意しております。
訪問着・付下・小紋
着物が最も美しい時代が、今に遺したもの
明治の凛とした3つ紋の礼装、着物文化を謳歌した大正のはんなりとしたお出かけ着、そして世界の流行を取り入れた昭和初期の躍動美にあふれた普段着…
それらを化粧直しをする思いで洗い張りや仕立て直しをして、現代によみがえらせた着物を中心に揃えました。
着物文化が最も花開いた時代の確かなものをお召しいただきたく、ご紹介しています。
着物 一覧
こちらでは現在灯屋2銀座店で展示中の着物を紹介しています。
灯屋2仕立ての紬、作家物の着物などご希望の商品がお決まりの場合は、それぞれのカテゴリーを直接ご覧ください。
作家ものの着物
こちらでは灯屋2の好みに合った着物をセレクトして紹介しています。
そのほかの紬
日常の装いとして気軽に着られる紬をご紹介しております。
シンプルな着物に自分好みの帯を合わせると、着こなしの幅が大きく広がります。
『仕立て直し』と表記のあるものは、着物表地は洗い張りをし、胴裏・八掛(正絹)は新しいものに替え、手縫いで丁寧に仕立てました。
しつけの付いた状態で新品同等にお召しいただけます。
水車に萩文様の付下
88,000円(税込)
着物25-06-31
身丈:4尺8分(約155cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸6分(約28.9cm)
水車は、平安期、貴族が荘園に水を送るものとしてあり、貴族の象徴として意匠に取り上げられてきました。
船や松など風景模様として描かれていますが、ここでは地紋に金魚が織り込まれています。
色やけありますので、店頭でご確認ください。
トンボ文絽の訪問着
88,000円(税込)
着物25-06-30
身丈:4尺7分(約154.7cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
袖丈:1尺4寸8分(約56.2cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
トンボは前にしか進めないので勝ち虫とも言われますが、ここでは青いトンボが連なってどちらへお出かけでしょうか。
丁寧な絞りで表現されて、訪問着になっていろところがおもしろいです。
絽紗トンボの付下
着物25-06-29
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
黒地の中、小さなトンボが群れています。
変わり絽の透け感が多いので、居敷当てがついています。
秋草文様藍型染めの上布 栗山吉三郎作
330,000円(税込)
着物25-06-28
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺8寸5分(約70.3cm)
袖丈:1尺4寸(約53.2cm)
袖巾:9寸3分(約35.3cm)
前巾:7寸3分(約27.7cm)
後巾:8寸5分(約32.3cm)
通信販売可
苧麻の上質な反物に、刷り込み捺染をした上から藍を潜らせているようです。
秋草が生い茂って、涼感を纏う、という心地になるのでしょうか。
藍上布の片身替わり
132,000円(税込)
着物25-06-27
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸7分(25.5cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
藍の濃淡を片身が替わりにお仕立てしています。
現代では、反物の入手も難しいでしょうに、よくここまで、とまずは驚きました。
衿を明るい色に決めていますので、帯の用い方で個性的な装いが楽しめそうです。
破れ格子に水雲文様の八重山上布
176,000円(税込)
着物25-06-26
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸8分(約25.8cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
丈たっぷりの八重山上布に、大きな文様がゆったりゆるりと織られています。
車輪梅の茶色が白地に少し移っているのが残念です。
トーニー柄の八重山上布
132,000円(税込)
着物25-06-25
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
柔らかな生成り地に、車輪梅の穏やかな茶がかわいい図柄を織り出しています。
南国の情緒をいっぱいにはらんで、夏の日差しを待っているように見えます。
裄は大きくなります。
十字絣に鎖文様の宮古上布
264,000円(税込)
着物25-06-24
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
スッキリとした幾何学文様の美しい宮古上布で
丈はまだたっぷりとありますが、裄はいっぱいです。
帯でお楽しみいただけます。