鳥獣戯画紗紬小紋
88,000円(税込)
着物23-06-08
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺3寸2分(約50.2cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
前巾:7寸3分(約27.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
涼しげな紗にユーモラスな動物たちの楽しい図柄。
暑さも飛んでしまう遊び心です。
蛙やうさぎもうれしそうな表情です。
ターチブサー、ハサン八重山上布
280,000円(税込)
着物23-06-05
お仕立て直し
身丈:3尺9寸(約148.2cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
経緯の糸ともに苧麻の手積み糸で織られた八重山上布です。
海晒しされた透明感のある白が美しい、希少な夏衣です。
ターチブサーは、2つ星のことです。
藤色の橫段暈し撫子のもじり織り小紋
66,000円(税込)
着物23-06-11
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸3分(約35.3cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
撫子の花が着物全体にもじり織りされ、藤色の橫段が暈しで染められた薄いレースのようなお着物。
もじり織りはからみ織りとも言われ、経緯の糸が直交する織物を原則とすると、経糸が他の経糸と互いにからみあい、織物表面に透けた空隙を生じた織物です。
「万葉集」「枕草紙」「源氏物語」をも連想させる、はんなりとした薄衣のようです。
寸法は裄、身丈ともたっぷりです。
鎖文様絣宮古上布
363,000円(税込)
着物23-05-51
お仕立直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
1尺7寸5分(約66.5cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
とても細かな十字絣の地に、4列の鎖文様絣が織られた宮古上布です。
植物からの糸とは思えないような柔らかな手触り。
纏うと軽く、ひんやりとした感触に、不思議な気持ちにさせられる宮古上布。
苧麻はお水が好きなので、ご自宅で洗うこともできます。
夏にはこのお着物が一枚あれば、ついついこのお着物ばかりお召しになってしまうことでしょう。
ジンダマー絣模様の芭蕉布
352,000円(税込)
着物23-05-47
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
帯巾:8寸1分(約30.8cm)
前巾:5寸9分(約22.4cm)
後巾:7寸4分(約28.1cm)
通信販売可
糸芭蕉から細く取り出された糸で、柔らかな手触りです。
共布で背の部分だけに継ぎを入れて灯屋2でお仕立直しました。
お召しになると継ぎの部分は、帯に入るので見えません。
可愛い絣模様の素敵な芭蕉布のお着物です。
花丸文様絣古代越後上布
112,000円(税込)
着物23-05-45
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸4分(約24.3cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
藍と茶の小さな十字絣で花の絣模様が、小紋のように織られた古代越後上布です。
夏のお出かけに涼やかにお召しください。
白地が見えないほどに、絣が細かに織られた贅沢な一枚です。
変わり重ね菱文様の古代越後上布
132,000円(税込)
着物23-05-42
お仕立直し
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸7分(25.5cm)
後巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
雪晒しに繊細な茶の絣が、涼を誘う美しい古代越後上布。
重なる菱文と六角絣の中に小さな十字と角で緻密な絣が、織られた希少な夏衣です。
身丈、裄共にいっぱいにお仕立直しました。
かもめ絽の付下
88,000円(税込)
着物23-05-38
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸1分(約23.2cm)
後巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
両裾に夏雲が湧いてかもめの群れが飛んでいます。
羽を広く深く羽ばたいてどこへ行くのでしょうか。
静かな少しの模様が故に、心惹かれることがあるようです。
武田菱の染め1つ紋があります。
萩に片輪車の色留袖
65,000円(税込)
着物23-05-36
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
大きな片輪車が威風堂々と休んでいる状態の川岸なのでしょうか。
馬が仕事を終えて鞍を外されるように、源氏車も車を外して水につけ、乾燥からの狂いをなくす作業が待っています。
萩の花が情緒を添えています。
錦紗の絽縮緬、花菱の3つ紋です。
御簾に文字散らし文様の単衣付下
88,000円(税込)
着物23-05-34
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸3分(約50.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
漆糸が織り込まれた総紋様を御簾に見立てた上に、短歌文が散らされて、馬の鎧と琴柱が両面手描きで染め抜かれています。
眺めるほどに非常にお値打ちの着物のようです。
蝙蝠透かし文様単衣小紋
143,000円(税込)
着物23-05-27
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
柳の下を蝙蝠が飛び交う様子が、織を変えることで軽やかに表現されています。
柳は透かしで、白い襦袢を重ねると角度によって、立体的に浮かび上がります。
縫いの三つ紋が入っています。
蒔糊小紋単衣
44,000円(税込)
着物23-05-26
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
蒔糊が置かれた上に藍で染められた、降るように美しい模様の小紋です。
鮫小紋ひとつ紋紫の単衣
30,000円(税込)
着物23-05-25
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺1寸8分(約71.1cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸3分(約32.3cm)
通信販売可
品格のある紫で染められた江戸小紋の単衣。
鮫の紋様は、小紋三役のうちのひとつです。
染め1つ紋がありますので、略礼装とすることが出来ます。
波に千鳥の1つ紋単衣絵羽織
60,000円(税込)
着物23-05-23
身丈:2尺5寸5分(約96.9cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
通信販売可
追加画像・商品説明
大波の勢いあるしぶきに飛ぶ千鳥の図。
白い波と千鳥が、黒地にいきいきと映える絵羽模様。
紗綾形の地紋様が、しっかりとした品格を感じさせてくれます。
トーニとトゥイグワー絣文様の八重山上布
110,000円(税込)
着物23-05-18
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
涼しげな生成色に天然染料の茶色の絣が、美しい八重山上布です。
糸は、ラミーです。
八重山の自然を想像させてくれる伸びやかやな心もちでお召しいただける、素敵な夏のお着物です。
裄もまだ出せます。
着物レンタルの灯屋2TOP > 上布|着物 一覧 > トーニとトゥイグワー絣文様の八重山上布 110,000円(税込)
着物23-05-18