十字に亀甲文の宮古上布
240,000円(税込)
着物23-07-24
お仕立て直し
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺7寸9分(約68cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
昭和中期の宮古上布がお仕立て直しで大きな丈になりました。
切り繰り越しで打ち上げ線が下の方になっていますが、お召しの際の支障はございません。
小絣なので帯合わせがお楽しみいただけます。
昔々、宮古上布と大島紬は、互いに絣の技術やデザインなどを教えあった時があったと、上布の織元さんからお伺いしたことがあります。
昭和になってから、大島紬も色絣が流行った時期がありました。
今回は、珍しい色絣の宮古上布を続けてご紹介いたします。
一枚の宮古上布を織る為の糸、苧麻を手積みするのに昔は1カ月から~1カ月半と聞きましたが、近年では半年を糸積みに要するほど大変な大事な作業です。
この夏も、宮古上布は、美しく、最高に涼しいあこがれの夏衣になっていることは、すでに皆さまがご存じのことでしょう。
銀座店には、宮古上布だけでなく、八重山上布、越後上布、小千谷縮など多数取り揃えております。
立涌に片輪車文様の宮古上布
264,000円(税込)
着物23-07-20
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸6分(約47.9cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
立涌の線が可愛い小花絣で織られた中に、片輪車文様が並んだ宮古上布です。
深い藍に白い絣の模様が、美しく浮かんだ素敵なお着物です。
重ね菱文と竪遠菱文様総絣の越後上布
198,000円(税込)
着物23-07-18
お仕立て直し
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
白地に藍の絣が、清涼感にあふれた上布です。
経緯の糸とも手積みの苧麻で織られた希少な越後上布。
余すところなく絣の模様で埋められているのに透明感を感じる、美しい絣の職人技。
素晴らしい伝統工芸品です。
裄は、1尺7寸3分でいっぱいです。
水車文の色絣宮古上布
66,000円(税込)
着物23-07-15
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸3分(約46.7cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸(約26.6cm)
梅の花のようにも見える可愛い文様、水車の色絣宮古上布です。
可憐で華やかな美しさは、お召しになられた方の笑顔を輝かせてくれることでしょう。
絣の模様を讃えて帯は、すっきりと下前衽に補修済みのキズがあります。
ご着用には響きませんが、店頭にてご確認ください。
流水にハイビスカス文様色絣の宮古上布
120,000円(税込)
着物23-07-14
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸(約45.6cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
流水に南国らしいハイビスカスの色絣宮古上布です。
華やかな気品をもった上布です。
袖丈は1尺3寸、裄も1寸くらい大きく出来ます。
花菱文様色絣宮古上布
100,000円(税込)
着物23-07-13
ご商談中
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺2寸3分(約46.7cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
前巾:6寸1分(約23.2cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
大きな菱文の真ん中、花文亀甲を囲んでお花と丸紋様がぐるりと菱形に彩られた、きれいな色絣の宮古上布です。
地空きの部分には、藍の唐草紋様が織られています。
見ているだけでもうっとりと素敵な絣模様です。
裄はあと1寸くらい大きく出来ます。
亀甲花紋の能登上布
132,000円(税込)
着物23-07-11
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺2寸9分(約49cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
縦長く大きな亀甲花紋と菱花紋様が、全体に織られた能登上布です。
黒の細かな絣が落ち着いた中に、モダンさを感じさせるお着物です。
白地縞の小千谷縮
65,000円(税込)
着物23-06-49
お仕立て品
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸3分(約35.3cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
白地に3分(約1センチ)間隔の縞が織られた小千谷縮です。
寸法もたっぷりとお仕立直しました。
爽やかに夏を纏ってください。
白蚊絣能登上布
99,000円(税込)
着物23-06-34
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
夏の陽射しの中に白い蚊絣、日傘をさして歩く、美しい姿が浮かびます。
小さめの寸法が多い中、大きめにお仕立直し出来ました。
ちょっとつるっとした手触りの能登上布、水洗いできるのも心強いですね。
まさに、盛夏のお着物です。
藍絣の八重山上布
600,000円(税込)
着物23-06-20
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸9分(約26.2cm)
後巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
縦緯手績みの糸が細く、透き通るほど透明感のある苧麻の糸味が美しい八重山上布です。
珍しい藍染めの絣が繊細な御絵図文様を織り出していますが、崩れ格子のみに藍を重ねて優しくポイントを作っています。
昭和の作品でしょうが、作家さんの心意気が感じられます。
丈はありますが反物の巾がなく、裄はいっぱいです。
縦横絣能登上布
99,000円(税込)
着物23-06-19
お仕立て直し
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
優しいお顔写りの生成り地に、薄茶で能登上布らしい縦横絣が織り出されています。
蚊絣と田んぼの風景を模した絣のようにも思えます。
ひんやりさらりとした着心地は上布の醍醐味。
盛夏ならではのこなれた装いです。
見えない範囲で胴の背、衽に接ぎがあります。
ターチブサー、ハサン八重山上布
280,000円(税込)
着物23-06-05
お仕立て直し
身丈:3尺9寸(約148.2cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
経緯の糸ともに苧麻の手積み糸で織られた八重山上布です。
海晒しされた透明感のある白が美しい、希少な夏衣です。
ターチブサーは、2つ星のことです。
鎖文様絣宮古上布
363,000円(税込)
着物23-05-51
お仕立直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
1尺7寸5分(約66.5cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
とても細かな十字絣の地に、4列の鎖文様絣が織られた宮古上布です。
植物からの糸とは思えないような柔らかな手触り。
纏うと軽く、ひんやりとした感触に、不思議な気持ちにさせられる宮古上布。
苧麻はお水が好きなので、ご自宅で洗うこともできます。
夏にはこのお着物が一枚あれば、ついついこのお着物ばかりお召しになってしまうことでしょう。
ジンダマー絣模様の芭蕉布
352,000円(税込)
着物23-05-47
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
帯巾:8寸1分(約30.8cm)
前巾:5寸9分(約22.4cm)
後巾:7寸4分(約28.1cm)
通信販売可
糸芭蕉から細く取り出された糸で、柔らかな手触りです。
共布で背の部分だけに継ぎを入れて灯屋2でお仕立直しました。
お召しになると継ぎの部分は、帯に入るので見えません。
可愛い絣模様の素敵な芭蕉布のお着物です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 上布|着物 一覧 > ジンダマー絣模様の芭蕉布 352,000円(税込)
着物23-05-47