訪問着・付下・小紋
着物が最も美しい時代が、今に遺したもの
明治の凛とした3つ紋の礼装、着物文化を謳歌した大正のはんなりとしたお出かけ着、そして世界の流行を取り入れた昭和初期の躍動美にあふれた普段着…
それらを化粧直しをする思いで洗い張りや仕立て直しをして、現代によみがえらせた着物を中心に揃えました。
着物文化が最も花開いた時代の確かなものをお召しいただきたく、ご紹介しています。
笹につぐみ文様の付下
55,000円(税込)
着物23-11-33
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
笹の枝につぐみが一羽、首を長くして赤い実をついばんでいます。
梅鼠色の地紋も大きな梅の木と、洒落ています。
青藤色バラの付下
66,000円(税込)
着物23-11-26
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺4寸8分(約56.2cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
裾ぼかしの中に、アールデコ調のシャープでモダンなバラの花が咲いています。
染めの隅立四つ目紋が一つあります。
今鼠色紋縮緬に雀の付下
88,000円(税込)
着物23-11-25
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸3分(約32.3cm)
通信販売可
色無地の裾に雀が2羽、木の葉のように舞っています。
田の畔のような地紋がうかびあがっています。
秋草文様の訪問着
140,000円(税込)
着物23-11-19
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺8寸(約68.4cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
大きな紗綾型の地紋には、大きな文様が似合います。
山には松に菊、水辺には葦の原。
大きな柄にも秋草にはなぜか静寂の趣があり、たっぷりの刺繍と共に、紋意匠という素材の重みが上質な訪問着の両翼を担っています。
江戸小紋に枝垂れ桜の付下
88,000円(税込)
着物23-11-17
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸4分(約24.3cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
丸に蔦の大きな5つ紋のある江戸期の衣裳を着られる状態でご紹介します。
裾には、流水に枝垂れ桜の紋様が、しなやかな糸目友禅と刺繍とで表現されています。
共八掛にも同じ技法がなされています。
鶸色文芸文様の付下
77,000円(税込)
着物23-11-16
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
桜菊に橘という華やぎの中に潮汲み桶が置かれて、源氏物語「須磨の秋」が表現されています。
桔梗の5つ紋があります。
花籠に蝶の訪問着
88,000円(税込)
着物23-11-06
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺5寸(約57cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:5寸5分(約20.9cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
籠に四季の花が盛られて、袖には蝶が飛び交っています。
白茶のとてもコンデションの良い、春夏お召し頂ける訪問着です。
揚羽蝶の5つ紋があります。
群青色段ぼかしに笹文の付下
49,500円(税込)
着物23-11-05
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
1尺8寸2分(約69.2cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
霞が横に流れて、金銀糸で笹の葉が竹屋町風に横に織り込まれています。
甘さを抑えてキリッとしまった、品格の高い付下です。
桔梗の一つ紋があります。
芝翫茶(しかんちゃ)の訪問着
88,000円(税込)
着物23-11-04
身丈:4尺7分(約154.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺6寸(約60.8cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
葉鶏頭に菊・紅葉の昭和初期の本友禅です。
錦紗の地紋はエ霞に四君子文様で、藤色のぼかしが入り、やさしい雰囲気の訪問着となっています。
桃につぐみ文様の付下仮絵羽
110,000円(税込)
着物23-11-03
通信販売可
蘇芳色の裾ぼかしの中に、たっぷりの柄が楽しい付下です。
桃の木に、花咲き、実が実って、小鳥の羽根も幸せ色に染まってしまいました。
仮絵羽ですが、ゆったりサイズにもお仕立ていたします。
小宮康孝作 籐八拳文様江戸小紋
88,000円(税込)
着物23-11-02
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
庄屋・鉄砲・狐の三つの姿を作って勝負をきそったという江戸吉原の拳の一つ、籐八拳を描いた江戸小紋です。
ぜいたくを禁止し倹約を奨励した江戸時代の奢侈禁止令により、庶民のしゃれ着として発展を遂げた江戸小紋。
そんな江戸小紋のしゃれにふさわしい柄が染められています。
黒地縞文様小紋
35,000円(税込)
着物23-10-07
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸8分(約25.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
ごく小さな丸い点々文様が線のように連なっています。
線の色は灰、白、金。通しの直線ではないため粋になりすぎず、柔らかさを持った表情でお召しいただけます。
地の黒もよく見ると縞文様になっており、さりげなくリズミカル。
品の良い柔らかな綸子地です。
竹に雀文様の訪問着
154,000円(税込)
着物23-09-22
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
柳茶色に薄墨で笹林が生い茂り、雀が3羽遊んでいます。
爽やかな空気感が張り詰めて、品格ある訪問着になっています。
空間に麻の葉紋が巧みに織り込まれています。
藤色王朝文様の色留袖
100,000円(税込)
着物23-09-20
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
御簾に檜扇、御殿の庭先に大輪の花が咲き乱れています。
華やかで雅な色留袖で、結婚式に凛としてご参列ください。
桔梗の5つ紋があります。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 一覧|訪問着・付下・小紋 > 藤色王朝文様の色留袖 100,000円(税込)
着物23-09-20