日別アーカイブ: 2025年3月9日

お客様の装い〜外国布の帯コーディネート

本日もお客様の装いをご紹介いたします。

こちらはアンティークの錦紗の着物。シダの葉に蕨模様で春の息吹を感じます。全体に柄のある小紋ですが、銀通しの縞も上品に入って、近年ではこのような柄行の大人向けアンティーク着物は貴重になりました。

合わされたのはラオスの織りの八寸。十字模様が効いたデザイン、ラオスのものとしては珍しい優しい色合いです。着物と八寸で春を迎えるコーディネートですね。

こちらの着心地の良さそうな横段の着物に、合わせているのはウズベキスタンのオールド・スザニ。スザニとはペルシャ語の「スーザン」(縫い針)に由来するそうで、17C頃から中央アジアで伝承されてきた手仕事。

地域ごとに独特のモチーフやスタイルがあるそうです。元々は嫁入り道具として母親が刺繍を施すこの布が帯へと変わりました。

外国布との出会い、お二人のコーディネート、とても素敵です。

皆様も着物でお出かけ下さい。

日々の着物

あたたかくなるまでには試練があるようで、

雪が降ったりホッと暖かくなったりを繰り返して季節が移ろいでいきます。

木の芽が芽吹く頃は、何か新しくしたい気持ちになるもので、帯留をプラスするのも一つの楽しみです。

ご紹介の帯は、めずらしい紫色のインド更紗の名古屋帯です。

お花や幾何学模様の型染めに花柄の帯留めを合わせました。

帯留は見立てたものなので少しボリュームがありますが、丸いやさしい雰囲気で大きさも気にならずにお使いいただけます。

紫のインド更紗名古屋帯(24-11-43)     77,000円(税込)

花柄の帯留  13,200円(税込)

 

 

 

こちらの帯は、滑りのいい素材にモダンな更紗柄の名古屋帯です。

茶系の色合いに溶け込むような紫ガラスの帯留を合わせました。

 

茶色更紗文様名古屋帯(24-11-29)       38,500円(税込)

紫ガラスの帯留(5101)  18,700円(税込)

 

 

もう一つご紹介の帯は、桜と牡丹の刺繍名古屋帯です。

霞模様を織りだした帯地にたっぷりの刺繍が施されています。

緑玉の帯留を合わせて、春の装いをより一層華やかにしてくれます。

霞に波桜牡丹文刺繍名古屋帯(25-01-07)        77,000円(税込)

緑玉二本棒の帯留(4716)  27,500円(税込)

お客様の装い~羽織編

本日は2月にご来店いただいたお客様の羽織の素敵な装いをご紹介いたします。

こちらはウズベキスタンのオールドアドラスの羽織。綿とシルクの交織です。

次は鎌倉芳太郎の童女の型染めの羽織。明るい色が春らしい。

次はピンクと緑色の色合いが珍しい梅柄の羽織。
最後は黒地に葉っぱ模様の縮緬の羽織です。

みなさまのお姿素敵ですね。これからの季節に欠かせない羽織を軽やかにお召しになったお客様のご紹介でした。

店内にはアンティークの羽織を取り揃えております。アトリエで美しく手直ししてご用意していますので着用に安心です。

ぜひお立ち寄りください。