紫紺色青もみじの訪問着
154,000円(税込)
着物25-03-01
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺3寸4分(約50.9cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
枝が大きく伸びて、若いもみじの葉っぱが出揃いました。
深い紫紺の中に青い葉っぱが瑞々しく、新緑の季節の到来を告げています。
紫ぼかしに枝垂れ桜文様羽織
77,000円(税込)
着物24-02-18
お仕立て直し
身丈:2尺7寸(約102.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
通信販売可
追加画像・商品説明
薄紫のやわらかなぼかし地に、紫の濃淡で枝垂れ桜を描いた羽織。
春霞の夜に浮かび上がる桜のシルエットなのでしょうか。
所々の金通し・銀通しが、宵闇にたなびく雲のようですね。
錦紗と枝垂れ桜のしなやかさのマッチングが美しいです。
黒地に羊歯の葉文様羽織
22,000円(税込)
着物25-02-16
身丈:2尺4寸5分(約93.1cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
追加画像・商品説明
吉祥文様を地紋に配した黒い生地に、赤、黄色、青、白で大胆に羊歯の葉のシルエットを染めた羽織。
モダンで鮮やかな色使いが印象的です。
江戸小紋羽織
66,000円(税込)
着物25-02-15
身丈:2尺6寸5分(約100.7cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
追加画像・商品説明
幕末明治頃の江戸小紋を羽織に仕立ててありました、裏張りが施してあり、表地と裏地の間に1枚布が入っているため生地に張りがあります。
龍の地紋の羽裏もお洒落。
3つ紋付き。
80亀甲本場結城紬羽織
99,000円(税込)
着物25-02-14
身丈:2尺9寸(約110.2cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
1尺8寸4分(約69.9cm)可
袖丈:1尺2寸3分(約46.7cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
通信販売可
追加画像・商品説明
藍色に亀甲の絣の羽織。
本場結城紬ゆえにあたたかく、粋な着こなしになります。
羽裏には茶系の細かい格子柄を合わせました。
四季の植物文様訪問着
66,000円(税込)
着物25-02-13
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
若草色を基調に紫や浅葱色を拝した生地に、大小さまざまな花や植物をダイナミックに描いた訪問着。
桜を重ねたような丸い地紋が光の加減で光沢を帯びて見え、華やかさを添えます。
山藤に遊ぶ雀文様振袖
198,000円(税込)
着物25-02-12
身丈:3尺9寸(約148.2cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:2尺7寸5分(約104.5cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
伸びやかに咲く山藤の間を自由に飛びまわる雀たち。
今にも鳴き声が聞こえてきそうです。
水色、白、灰色のぼかしの生地は、まるで空の色を映したよう。
落ち着いた色合いが上品な、大人の振袖です。
3つ紋付き。
笹、梅、小菊と鶯文様付下
100,000円(税込)
着物25-02-11
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
鶯色のしっとりとやわらかな生地の付下。
笹の枝に止まった雀たちは、木の向こうに見える家の中の様子を覗き見ているのでしょうか。
庭石の脇に小菊が咲き、梅がほころぶのどかな景色です。
梔子色に藤文様訪問着
100,000円(税込)
着物25-02-10
お仕立て直し
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸1分(約65cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸1分(約23.2cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
肩から裾にかけて緩やかなグラデーションに染めた梔子色の生地は、縦にリズミカルな藤の地紋が入っています。
その上に、青や朱や臙脂の山藤を艶やかに描いた訪問着。
花びらの所々の刺繍が豪華さを添え、擦り疋田で描いた柴垣が構図のアクセントになっています。
浦野理一作 鬼絞縮緬地銀色に植物文様訪問着
297,000円(税込)
着物25-02-09
お仕立て直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
銀色に銀鼠のぼかしを入れた縮緬に、四季の植物文様を染めて金を散らした訪問着。
抑えた色合いの中に金色が華やかさを添えて、シックな中に高級感があります。
「理一」の落款あり。
一つ紋付き。
梅に吊り行燈文様付下
44,000円(税込)
着物25-02-08
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺4寸5分(約55.1cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
紫鳶色の生地全体にちりばめた水玉の地紋は、雪をイメージしているのでしょうか。
銀糸で刺繍した梅の花に吊り行燈の文様。
雪の夜、行燈の光に浮かび上がる白梅の美しさを映しています。
青鈍色小花文様江戸小紋
77,000円(税込)
着物25-02-07
ご商談中
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
小さな菱に菊や小花、植物のような文様を重ねた江戸小紋。
近くで見るといろいろな文様が面白く、遠目に見るとまた別のリズムが生まれるユニークな柄行きです。
鶯色角通し江戸小紋
44,000円(税込)
着物25-02-06
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
草木染めの鶯色が上品な江戸小紋。
鶯色と浅葱色の角通しは、苅安と藍で染めたものでしょうか。
光に当たるとしっとりとした光沢が出て、上質な雰囲気に。
浦野理一作 鉄御納戸色蝶文様縦節紬
286,000円(税込)
着物25-02-05
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺8寸3分(約69.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸3分(約35.3cm)
前巾:6寸7分(25.5cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
緑がかった青色に、蝶の文様を織り込んだ紬。
縦糸に青緑、緯糸に濃い藍色の糸を使うことで深い色合いに仕上がっています。
白い蝶は、光沢を帯びていきいきと飛び回っています。
赤紫に葡萄文様本場結城紬
132,000円(税込)
着物25-02-03
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸3分(約32.3cm)
通信販売可
温かみのある赤紫色に葡萄の飛び柄をあしらった本場結城紬。
上質な糸を使ってあるのでふんわりと暖かく、軽くて着心地満点です。
ワイン色に葡萄柄なんて、お洒落ですね。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 一覧|紬 > 赤紫に葡萄文様本場結城紬 132,000円(税込)
着物25-02-03