浦野理一作 棒縞に絣文様縦節紬袷
264,000円(税込)
着物24-11-27
お仕立て直し
身丈:4尺6分(約154.3cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸8分(約25.8cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
ベージュがかった色に濃い藍色で棒縞と絣を織り込んだ浦野理一の紬。
琉球絣の「アヤヌナーカ」(綾の中)に似た柄は、2色しか使っていないのに微妙な色の違いや糸の節の具合によって、独特のリズムを感じさせます。
粋に知的に着こなしたい着物です。
青地に格子柄伊兵衛織単衣
264,000円(税込)
着物24-11-26
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺2寸2分(約46.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸3分(約27.7cm)
通信販売可
ざっくりした風合いの伊兵衛て、御召茶と言われる青色の地に、黄色と赤で格子柄を織り込んでいます。
3本と1本の筋を交差させた三升格子のような柄は、筋が重なる部分が光沢を帯びて立体的に見えます。
厚手ながらしっとりと柔らかく、体に馴染む着心地です。
単衣に居敷当てが付いています。
吹き寄せに蜘蛛の巣文様の絵羽織
154,000円(税込)
着物24-11-25
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺4寸(約53.2cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
そこはかとなく優しい文様と錦紗の柔らかな質感とに、思わず袖を通したくなる、そんな絵羽の羽織ができました。
昔のものとて裄はこれでいっぱいです。
梅鼠色枝柿文様の付下
105,600円(税込)
着物24-11-22
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
蔦の地紋が走る紋意匠の豪奢な付下です。
使用感がなくサイズも大きいので早速御用立てできます。
裾の程よい暈しの中に、褄下から枝が張る柿の風情も上手による手描きです。
水柿色お花畑の小振袖
193,600円(税込)
着物24-11-21
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
1尺7寸6分(約66.9cm)可
袖丈:2尺1寸5分(約81.7cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸1分(約23.2cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
水柿色という薄い紅色の、かわいくエレガントな着物です。
お花畑に、遠くはアルプスの山々。
空には銀糸で、輝く陽の光が煌めいています。
未使用品で、長い袖には同色に染められた襦袢袖が付いています。
蔦の縫い一つ紋があります。
裄出しは1尺7寸6分まで可能です。
花々に尾長淡藤色訪問着
52,800円(税込)
着物24-11-20
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
枝に尾長が一羽、しっぽを振りながら恋人を呼んでいます。
袖にも雀たちがさえずっています。
大胆な構図ですが、優しい色味に助けられてエレガントな訪問着になっています。
腰はぎによって、ゆったりサイズになっています。
珊瑚朱色花織袷
143,000円(税込)
着物24-11-16
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸5分(約36.1cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
まず、明朗快活な美しい色味に目は輝きますが、この織物の糸味も素晴らしいです。
糸が建っていて真綿紬の包容力があり、しかもやしさい感触で、袖を通すのが楽しみな一枚です。
柳悦孝に師事された祝嶺恭子さんの作品かと思われます。
笹に小鳥文様錦紗縮緬羽織
88,000円(税込)
着物24-11-12
身丈:2尺5寸5分(約96.9cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
通信販売可
黒の錦紗縮緬の羽織は、笹の枝にとまる色鮮やかな小鳥の文様が美しく、心惹かれます。
ところどころに黒の点描で描かれた笹の葉は、宵闇に浮かぶ景色か、それとも水面に映る影か…。
情緒豊かな一枚です。
黒地に藍の地紙文様本場結城紬
110,000円(税込)
着物24-11-05
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
藍色の糸で全体に絣文様を織り出した結城紬。
花や植物を描いた扇の地紙を重ねた文様は、身につけることで流れるような動きが出て優雅な雰囲気を醸し出します。
切り継ぎ袷本場結城紬
396,000円(税込)
着物24-11-03
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
茶色や黒、縞などの結城紬の生地を切り継いで作った着物です。
一部に結城縮も使ってあり、軽くふわりとした風合いが体に馴染みます。
温かく包まれるような着心地をお試しください。
暈しに花丸文の羽織
66,000円(税込)
着物24-10-80
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
絞りのような暈し染めの上に、大きな花丸文がドーンと添えられています。
エレガントな昭和初期の羽織と思われます。
ふくら雀絞りの小紋袷
93,500円(税込)
着物24-10-79
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸3分(約27.7cm)
通信販売可
ひわ色に、小さな雀文の絞りがかわいい小紋です。
白っぽい帯から色ものまで幅広くお使い頂けるのが楽しみです。
丈は長くなります。
南天文様の付下
55,000円(税込)
着物24-10-77
身丈:3尺8寸5分(約146.3cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸3分(約27.7cm)
通信販売可
肩、袖、裾に南天の木が無線友禅で描かれています。
大きな青海波文が波打つ地は、濃淡に暈し染めとなっています。
残念な事に丈が無いです。
雀踊り文様お召し小紋袷
66,000円(税込)
着物24-10-76
身丈:4尺1寸(約155.8cm
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸7分(25.5cm)
後巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
伊達政宗築城の折り、石工が宴席で踊ったのが始まりと言われています。
家紋が竹に雀である事と躍動感溢れる身振り手振りが雀に似ている所から、流行ったようです。
こちらはお召しで昭和中頃の作と思われます。
吹き寄せに鳩の付下
66,000円(税込)
着物24-10-75
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸1分(約23.2cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
藤鼠色に立涌のような地紋があります。
上前の裾が薄いぼかしになって、風に舞う桜の花びらと葉っぱがいっぱい。
そこに遊ぶ2羽の鳩。
深まり行く秋の気配がいっぱいです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 一覧|訪問着・付下・小紋 > 吹き寄せに鳩の付下 66,000円(税込)
着物24-10-75