羽織・コート
「灯屋2仕立ての紬」という言葉に代表されるように、灯屋2では渋めの紬を好んで取り揃えています。
渋めの色に江戸裂の帯や外国布の帯など、個性的な帯を合わせるのが、灯屋2の好きな着こなし。
羽織やコートも同じように、紬の良さを引き出してくれる個性的なものを集めています。
着物を選ぶように、ご自分に合った羽織・コート探しをお楽しみください。
暈し紗綾型に梅枝の羽織
66,000円(税込)
着物25-01-13
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
朝もやの中、梅園の香りが漂ってくるような文様の羽織です。
色を抑えているので、多様な対応ができそうでもあります。
裄はいっぱいです。
モザイク文様の羽織 志ま亀作
88,000円(税込)
着物25-01-12
お仕立て直し
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺2寸2分(約46.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
通信販売可
タイルのような、風船のような白いふうわりしたものの中に、おとぎチックな色々なものたちが描かれています。
錦紗縮緬の優しいシボ立ちと、薄柿色の甘いお色気とが後押しして、ロマンチックな羽織となっています。
猫柳に鴨の羽織
110,000円(税込)
着物25-01-11
お仕立て直し
身丈:2尺4寸(約91.2cm)
裄:1尺7寸1分(約65cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
通信販売可
明治期の錦紗縮緬です。
触ると柔らかくて温かい感触に癒されます。
朝もやに包まれた水辺には鴨が群れ立ち、ネコ柳が芽吹いています。
全てが優しく春を告げています。
紫地横縞絵羽文様の羽織
55,000円(税込)
着物25-01-10
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
1尺7寸5分(約66.5cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
通信販売可
紋意匠の地紋は紗綾型、横になびく縞模様が贅沢な羽織です。
大きな橘の抜きひとつ紋が、この羽織の存在を高めてくれます。
江戸小紋継ぎ裂の羽織
88,000円(税込)
着物25-01-09
お仕立て直し
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
通信販売可
しばらく前から幕末明治期の江戸小紋を集めて着物や羽織を作っていますが、そろそろ物が尽きつつあります。
着用可能な着物は残っていきますが、更紗や綿唐山、江戸小紋の類いは潰されて消えていくことに、最近気がつきました。
文化の流れで止めることはできませんが、しばらくは楽しみたいと思います。
抹茶色梅鉢文様の羽織
33,000円(税込)
着物25-01-08
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
1尺8寸2分(約69.2cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
明るい地色に加えて、かわいい梅鉢と雪んこのような霰が飛び散って、キュートな羽織となっています。
寒い日も、周りを暖かくしてくれそうですね。
灰桜色梅枝文の羽織
33,000円(税込)
着物25-01-07
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
1尺8寸2分(約69.2cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
灰桜に千歳御納戸という深い緑色で梅が配されています。
かわいい裏地が見えて、丈もあり、未使用品のようでもあります。
3つ紋の黒羽織
25,000円(税込)
着物25-01-06
身丈:2尺5寸5分(約96.9cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
1尺8寸5分(約70.3cm)可
袖丈:1尺3寸4分(約50.9cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
通信販売可
丁子花菱文の紋意匠という格上の素材が、黒羽織をオシャレ着としてお勧めできる所以です。
橘の3つ紋も、少し大きくて時代っぽく存在してます。
松葉紋江戸小紋の羽織
99,000円(税込)
着物24-12-40
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
錦紗平織のお仕立て直し羽織です。
明治期の大きな三つ紋は、加賀梅鉢と言います。
傷があり、お手入れしています。
薄手なので、春先のご使用をお勧めします。
微塵格子本場結城の道中着
88,000円(税込)
着物24-12-38
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
通信販売可
昭和初期の男性用本場結城を道中着にお仕立てしました。
軽くて暖かく、着崩れのない、寒い冬の確かな友となります。
ちらっと、裏もオシャレです。
鎌倉芳太郎作 童女遊戯文様羽織
198,000円(税込)
着物24-12-33
お仕立て直し
ご商談中
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺2寸4分(約47.1cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
通信販売可
光沢のある芥子色の縮緬におかっぱの少女が遊ぶ楽しい羽織は、型染めの人間国宝・鎌倉芳太郎の作です。
鞠つき、鬼ごっこ、走り回わる無邪気な少女たちのしぐさの可愛いこと!
市松文様の羽織もおしゃれです。
江戸小紋継ぎ羽織
154,000円(税込)
着物24-12-32
お仕立て直し
ご商談中
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
裄:1尺7寸7分(約67.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
通信販売可
幕末から明治期の江戸小紋を切り継ぎした羽織です。
お召茶色の生地を主に、袖に藍炭色などを入れてシックに仕上げました。
錦紗縮緬の質感がやわらかく、軽やかな着心地です。
破れ紗綾型文の羽織
38,500円(税込)
着物24-12-14
身丈:2尺7寸5分(約104.5cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
大きな紗綾型が織り込まれた錦紗の羽織です。
深いあずき色に金銀の地紋の糸が輝いてきれいです。
裏地は大きな楓文様です。
裄は大きくなりそうです。
梅柄の羽織
26,500円(税込)
着物24-12-12
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
白梅がかわいく咲いて、これからの季節にふさわしい羽織です。
丈はあり、裄も大きくなりそうです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 一覧|羽織・コート > 梅柄の羽織 26,500円(税込)
着物24-12-12