龍村平蔵裂寄せ名古屋帯
198,000円(税込)
帯21-09-27
長さ:9尺7寸(約368.6cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
龍村平蔵作の見本裂が帯になりました。
小さな裂が宝石のように散りばめられて、晴れの装いの日の出番を待っています。
名物裂を愛でて、楽しまれる機会をお楽しみください。
龍村平蔵裂寄せ名古屋帯
198,000円(税込)
帯21-09-26
長さ:9尺6寸(約364.8cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
龍村平蔵作の見本裂が帯になりました。
小さな裂が宝石のように散りばめられて、晴れの装いの日の出番を待っています。
名物裂を愛でて、楽しまれる機会をお楽しみください。
皆川月華作 唐花紋様名古屋帯
100,000円(税込)
帯19-7-11
通信販売可
大きな洋花が、自在に咲き乱れ、油絵のタッチを匂わせています。
ローケツ染めのようなバックが、奥行きを深めています。
月華の最盛期の作品のような雰囲気があります。
右巻、左巻で異なる前柄がお楽しみ頂けます。
山口織物製 柴垣に躑躅(つつじ)文様唐織袋帯
100,000円(税込)
帯18-10-02
通信販売可
柴垣は、古来より能装束や小袖などに、日本庭園に風情を添えるものとして添えられてきました。
京都国立博物館で京都文化資料の研究に長く関わっていらした切畑健さんが監修されていて、糸や、染め、箔など、全てにわたって目を通された作品です。
唐織の持つ、刺繍のようなたおやかさをご堪能していただけます。
喜多川平朗製 葵唐草文名古屋帯
88,000円(税込)
帯18-5-1
通信販売可
染織工芸家。大正~昭和の正倉院資料に刺激を受けて古典染織の研究に入り、錦、綾、羅など、古代の織技や染色技法の復元を試みた。
とくに、衰退していた古代以来の羅を体系だてて復原、56年(昭和31)には「羅」、60年には「有職織物」の重要無形文化財保持者に認定された。
また紋織技法の第一人者で、今日の生活に適した紋織物の創造にも努力を重ねた。
アイボリー色の地に緑青色の葵文様が織り出された上品な名古屋帯です。
喜多川さんならではの立体化のある地紋に菱の葉が浮かび、優しい色合い。
有職文様を現代的にアレンジした少しモダンな色使いです。
龍村晋製 金銀二重蔓牡丹錦袋帯
60,500円(税込)
帯18-5-10
未使用品
通信販売可
名物裂に二重蔓牡丹金蘭というのがありますが、これはそれに銀糸を加えて重奏感を出した織物です。
地色の小豆色が見えない程に、二重菱が織り込まれて、豪華さが募り、第一礼装にも対応頂ける袋帯です。
86400円
帯17-4-12
通信販売可
艶やかな黄色の中に花丸紋が浮かんでいます。
梅の花もあるので、春秋共にご使用いただけます。
お太鼓柄が二つあるタイプなので、手のほうの寸法が詰まっています。
着物レンタルの灯屋2TOP > 作家ものの帯|帯 一覧 > たつむら製 「秋草花の丸」袋帯
86400円