お客様のお写真」カテゴリーアーカイブ

お客様の装い〜個性が光る装い

毎日本当に暑いですね。

そんなお暑い中、お買い物していただくお客様に感謝の意味を込めて、8月中はお買上商品価格(税抜き価格)の10%の灯屋2商品券を進呈させていただいております。残り少ない8月ですが、ぜひ、お出かけ下さいませ。

さて、本日も素敵なお客様のコーディネートをご紹介します。こちらのお客様のキュートで個性的なコーディネートに他のお客様からも歓声が。お着物は八重山上布。手うみの苧麻で織られた、焦茶の絣模様が地の白さと相まって涼しげですね。

そしてそこに合わされたのが灯屋2オリジナルの魚模様の帯。現代アーティストの作家さんによるハンドペイントです。大きな魚の他にタレには貝が見えるのも面白いですね!小物遣いも素敵です。

次のお客様は色絣の大変凝った宮古上布に、黄色とグレーの小格子の越後上布の半幅帯。木製の金魚の帯留をアクセントに。色の絵絣の宮古上布は今では新たには生産されてはいないそう。竹と笹が大胆に織り出された逸品です。

そして透け感がこの着物の涼しさを証明しているようですね。

いかがでしたでしょうか?お客様のコーディネート、本当に素敵ですね。

ぜひ、皆様もお出かけ下さい。

 

 

 

お客様の装い~合言葉は芭蕉布?

偶然、芭蕉布の着物をお召しのお客様がお集まりになった一日。

このように貴重な芭蕉布の競演も、灯屋2ならでは。

写真奥のお二人は伝統的でシックな雰囲気の芭蕉布、そして手前のお客様は珍しい横縞の芭蕉布にアフリカの布の帯を合わせていらっしゃいます。

他のお客様も自然と店内の芭蕉布に手が伸びて。ひと口に芭蕉布と言っても本当に様々な柄行です。着物の他にも帯もそろっていますよ。

こちらのお客様は柿渋染めの麻の帯ですっきりと決めて。

そして、また別の日、ご新調なさった芭蕉布の着物でご来店いただいたお客様。

大きな萩と間垣が大胆に染められた絽の帯で、芭蕉布が華やかな装いに。

皆様の装い、いかがでしたでしょうか?本当に素敵ですね。

ぜひ、皆様もお着物でお出かけ下さい。

尚、8月中はお買上商品価格(税抜き価格)の10%の灯屋2商品券を進呈させていただいております!この機会にぜひ足をお運び下さい。

お客様の装い〜海外からのゲスト

インバウンドも再開し、銀座の街にも海外からのお客様が溢れています。報道されている通り、現在は特に欧米からのお客様が多いのが特徴です。

その流れに乗って、灯屋2でも海外からのお客様に多数ご来店いただいています。先日ご来店のイタリア人のお客様をご紹介いたします。

北海道、東北を旅行された後、インテリアとして壁に掛けるヴィンテージのお着物を探しにご来店なさいました。昭和初期のシックかつ大胆な藤柄のお着物をお選びになりました。せっかくなので着用されてみては?、とご提案しましたら、本当にお似合いで、着物としてお召しになることに。『前世は日本人だった』とご自身で思っていらっしゃるぐらい日本の魅力にゾッコンなのだそうです。(残念ながら着物着用の写真はありません)

当店入り口のディスプレイ前で

本日も別のお二人がイタリアからご来店。その他フランス、スペイン、ドイツ、アメリカ、香港等色々な所へ灯屋2の着物が旅立っています。海外からご来店のお客様も、時代を経たお着物の価値がお分かりになっていらっしゃるのがとても嬉しい点です。

 

 

熱暑の昼下がり

毎日が暑くて、さすがに見下ろす銀座通りの歩行天も人影がまばらです。
所が太陽が通りの西側に移動する3時ころ、ソロソロとお客さまがお見えになり始めました。

そして4時のありさまはどうでしょう。水羊羹パーティーが始まってしまいました。

みなさま暑い中をよくぞお着物でいらっしゃいました。

お帰りは涼しくなってから、と、お話しに花が咲きました。

お客様の装い〜涼やかなお着物姿

毎日暑い日が続いていますね。

本日は目にも涼やかなお客様の着物姿をご紹介します。

鵜が鮎を捉えるその瞬間を素晴らしい刺繍で表現した帯でご来店のお客様。先日人間国宝になられた松原さんの苧麻の涼やかなお着物に合わせられて。マイブルーと言えるほどご自分色のブルーなのだそうです。

次のお客様は麻の紅型の帯が可愛らしい後ろ姿。明るいけれど深みのある色遣いです。細かい笹模様の越後上布が爽やかですね。

次のお客様は白地に幾何学模様のポップな越後上布に麻のくすみカラーの切り継ぎ帯。ちらっと見えていますがお帽子を被られて、個性が光る装いですね。

皆様の涼やかな着こなしいかがでしたでしょうか、本当に素敵ですね!

涼やかな着物姿で夏を乗り切りたいですね!

皆様もぜひお着物でお出かけ下さい。

お客様の装い〜小千谷縮

暑い日が続きます。銀座中央通りの歩行者天国を行き交う人も日陰を選んで歩いていらっしゃいます。そんな中でも皆様お着物でお出かけ下さいました。

本日は夏の涼しいお着物の一つ、小千谷縮でお越しのお客様をご紹介いたします。小千谷縮は緯糸の苧麻に撚りをかけたしぼのあるお着物で、肌離れが良く、湿度の高い日本の夏も快適にお召しいただける人気のアイテムです。

まずは大きな百合が全体に描かれた、大胆なデザインの小千谷縮を着こなされたお客様。シンプルな帯でまとめていらっしゃいます。赤紫の丸ぐけで華やかさをさらにプラスですね。

次のお客様は大きな波頭と青海波のデザインの小千谷縮。それに合わせて、波間の岩に戯れる鳥が描かれたぴったりの帯を締めていらっしゃいます。 続きを読む

お客様の装い〜宮古上布

本日は、先にご紹介した越後上布に続いて、お客様の宮古上布の着こなしのご紹介です。

苧麻を用いた宮古上布に江戸末期の小袖崩しの帯を締めてご登場です。灯屋2がご提案する夏の最高のお出かけコーディネート。

細かい刺繍の他に金駒、銀駒も施された時代を経た大変貴重な麻を帯に仕立ててあります。お召しの宮古上布は花丸文様の中に麻の葉模様があしらわれた古典的な柄が可愛らしいですね。きちんと感のある組み合わせ。

次のお客様も同じく、宮古上布に小袖崩しの帯。シンプルな亀甲の宮古上布に白い麻が映えます。ピンクの丸ぐけで決めて、爽やかな真夏のエレガンスを表現なさっています。

現代のものとは少し発色の異なる糸で細かく刺繍された素晴らしいお太鼓柄。こちらのお写真で宮古上布の軽やかさがはっきりとわかります。

最後に宮古上布に芭蕉布の帯をコーディネートされたお客様。こちらもまた灯屋2が提案する夏の最高のお出かけ着です。細かい亀甲の宮古上布は様々な帯を受け入れる包容力がありますが、同じ地方の芭蕉布で作った帯であるならベストマッチ。

それでいて後ろ姿は力を抜いたさりげないカッコ良さです。

いかがでしたでしょうか?皆様、本当に素敵なコーディネートですね。街行く人の姿を見てみると、洋服でも麻はすっかり夏の定番。着物もそう考えると猛暑の装いのヒントになりそうですね。

皆様もぜひお着物でお出かけください。

 

お客様の装い〜越後上布

いよいよ夏本番、毎日茹だるような暑さが続いていますね。

そんな暑い季節に灯屋2がお勧めするのは、手うみの苧麻を用いた越後上布と宮古上布。この二つが何と言っても真夏には涼しいという実感です。

そこで本日は、その中からお客様の越後上布の着こなしをご紹介いたします。

まずは大きな十字絣と緑の色が大変珍しい越後上布でお越しのお客様。合わせた帯は、まるで田中一村の絵のように大胆な構図、美しい緑色で表現した織の帯。

そして続いてご紹介するお客様の装い。

こちらは能装束の一つ、鬘帯に似た、橫段の中に藍菱紋と小さなエ霞紋、藍と茶で細かな十字絣の模様が、三列に織られた大変品格のある雰囲気の希少な越後上布。合わせていらっしゃるのは、こちらもまた格調高い朝服写しの絽の名古屋帯です。

そして最後にご紹介のお客様。こちらも大変希少な小格子の越後上布。昔の麻で作られた絶妙の色合いの帯でシンプルにまとめて、キュートな着こなしでいらっしゃいますね。

お客様の素敵な装い、いかがでしたか?一口に越後上布と言っても実に様々な意匠がありますね。最高に涼しい夏の装い。

灯屋2では越後上布、宮古上布ご準備してお待ちしております。

ぜひ、お立ち寄り下さい。

 

 

 

吉田羊さんのきもの本出版のお知らせです

灯屋2のお客さまでもあるアンティーク着物を愛する女優 吉田羊さんのフォトエッセイ「ヒツジヒツジ」が、7月7日(金)に宝島社より発売されます。

「ヒツジヒツジ」に収録されている71体のコーディネートは、すべて吉田羊さんご自身がスタイリングされたまさにお着物への情熱がちりばめられた一冊。

写真のお着物結城紬と継ぎの創作帯も当店でお求め頂いたお品物ですが、他にも灯屋2でお買い上げ頂いた帯や帯留めも多数ご紹介され登場いたします。

アンティーク着物ファンにもたまらないフォトエッセイ「ヒツジヒツジ」。

ページをめくるのが楽しみですね!

 

お客様の装い

本日も雨がちのはっきりしない天気にも対応する麻着物の着こなしをご紹介です。

こちらは薄茶色にベージュでモダンに大きな植物が描かれた昔の小千谷縮に、自然布の帯でお越しのお客様。自然布の帯は軽さはありながら、格子が染められているせいか、きちんと感もある余り見かけないタイプの帯です。灯屋2オリジナルの丸ぐけもまた時代を経た麻で、色合いや織りにニュアンスがありますね。

次にご紹介するのも小千谷縮によろけ縞の紗の八寸の帯でご来店のお客様。上質の小千谷縮は糸が細くで身体に張りつきません。また合わせた薄くて軽い帯は蒸し暑い季節の救世主。しかしこういう凝った紗の帯はなかなか目にすることも少なくなって来ました。ビンテージ物を当店で上手にお選びいただきました。

最後にご紹介するのは手書きでアザミが描かれた麻の訪問着。時代を経た物ですが、このようなタイプの着物もあったのだと、つくづくと着物の世界の素材や技法、デザインの奥深さを感じます。細い縞の対馬麻の帯を締めて、カジュアルダウン、力を抜いた着こなしです。対馬麻の帯は入手困難な人気の帯の一つです。

お客様の装いもとても素敵でした!ぜひ、皆様もお着物でお出かけください。