TOPへ

灯屋2銀座店へ問い合わせ



インド更紗の帯

17~19世紀にかけてオランダとの交易によりインドから輸入され、王侯貴族の儀式のステイタスとして用いられたほど重宝されました。
オランダ側の交易の目的は胡椒だったようですが、胡椒のためにインドの南部に輸出用の更紗の街を作り上げたというから驚きです。
薄手の木綿にろうけつの手描き、手紡ぎの木綿に木版染め、染料は茜と藍というのが主たる技法です。
インド更紗はその名の通りインドで作られ各地に輸出されましたが、状態が良いものが残っているのは今ではほとんどインドネシアだけのようです。
そのことからもインドネシアの人々が、いかに布を大切にしてきたかが分かります。
今回紹介した中に2点あります「ペルシャ更紗」。もとはアラビアに輸出するためにデザインされた更紗がインドネシアに一部伝わり、アラビアではなくインドネシアに今も残るところにも面白さがあります。

アンティーク着物の灯屋2TOP > 外国帯説明 > インド更紗の帯

ページの先頭へ


灯屋2紹介着物振袖通信販売買取掲載誌・衣装協力リンクブログ| [姉妹店]骨董の灯屋青梵ギャラリー
着物レンタル婚礼衣裳レンタル訪問着レンタル成人式レンタル袴レンタル七五三レンタル