日別アーカイブ: 2017年8月11日

「宮古上布」

宮古の海7月の終わりに夏休みを頂き、宮古島に行ってきました。
毎年ダイビングを兼ねた夏の旅行として、沖縄本島や石垣島には行っていましたが、宮古島は今回が初めてです。
宮古島諸島は大きな山もなく、比較的平坦な島の多い諸島です。
島の周りには日本最大のサンゴ礁・八重干瀬(やびじ)が広がり、サンゴ礁の美しさは東洋一と言われています。

宮古島市伝統工芸品センターせっかく宮古島に来たのだからと、宮古織物事業協同組合が運営する「宮古島市伝統工芸品センター」を見学。
宮古上布は、今では年間の生産反数が30反以下と言われる大変貴重な麻織物で(平成24年26反)1975年に国の「重要無形文化財」に認定され、昔ながらの技術が受け継がれています。

●重要無形文化財・宮古上布指定の要件
①すべて苧麻を手紡ぎした糸使用
②絣模様をつける場合は伝統的な手くくり
③宮古の主な植物染料で染織
④手織りであること
⑤砧打ちでしわを伸ばし、布目を整えること

宮古上布は、今も昔と変わらぬ根気のいる工程でつくられています。
1反の着尺の糸を績むのに、3ヶ月かかり、染織は15~16回。
熟練した人でも1日30㎝、約3ヶ月かけて織上げます。
また、仕上げの砧打ちも10時間以上かけて織目を整えます。
組合の検査を受けたものは、何百万の値がつけられ市場に出ていきます。

私達の手元には、おそらくその2~3倍の値になって届くのでしょう。
センターの中では、古くからの図案や製作のための道具が展示されています。
研修生の一人の方が実演で、絣の細かな上布を織っていました。
(1日13㎝しか織りあげられないそうです)
彼女は7年目で、一人前になるのは10年経ってからと笑顔で言っていました。

宮古上布下地恵康作 宮古上布に科布縞の名古屋帯

下地恵康作 宮古上布

今回紹介の宮古上布は灯屋2にあります、伝統工芸士の認定を受けている、下地恵康(しもじけいこう)さんの図案のもの。
蚊絣をベースにさまざまな柄がパッチワークのように織り込まれた美しい柄です。
宮古上布の繊細な工程を知るほど、この上布の琉球藍の美しさや、緻密さを感じます。
また、途方もない時間をかけ、様々な人の手を通りこの1枚の美しい布が出来あがったかと思うと胸が熱くなります。

意匠 下地恵康作 宮古上布 (着物11-6-3) 600,000円+税
身丈:4尺2寸5分(約161.5㎝) 
裄:1尺6寸5分(約62.7㎝) 1尺8寸(約68.4cm)までお直し可

科布縞の名古屋帯 (帯17-5-52) 140,000円+税

田中